はじめに
【概説】
【橋下氏の主張】
- 結論や中身ではなく、今回の豊洲移転・築地活用方針決定のプロセスは完全にアウト。前回の市場の在り方戦略本部の議論からなぜ今回の方針決定になったのか全くブラックボックス。今回の小池さんの方針について行政的な検討は全くなされていない。
- 小池さんは、歴代知事やこれまでの都庁の意思決定の在り方をあれだけ散々批判していたのに、小池さん自身がとんでもない意思決定をやってしまった。小池さん自身、結局巨大組織の意思決定の在り方について全く無理解であり、都庁の意思決定方法の改革は何も進んでいなかった。
- 前回までの市場の在り方戦略本部の議論によれば「豊洲へ移転、築地の土地は売却だけでなく賃貸も選択肢として考える」までの方針決定にしかならないはず。食のテーマパークは完全に選挙用のリップサービス。行政的な検討が全くないのでオリンピック会場の移転案と同じ結末になるだろう。
- 豊洲移転・築地活用の方針決定は、市場の在り方戦略本部で決定すべき事項。今回の方針について同戦略本部のメンバーはどのように考えているのか全く見えない。これまで公開の形ととりながら一番肝心な最後の意思決定を非公開でやった。都庁の意思決定は何も変わっていなかった。
【主張概説】
1ブロック
- この問題は『市場の在り方戦略本部』で決定すべき事項
- しかし、この方針は『市場の在り方戦略本部』では議論されていない
- その為、行政的検討が行われていない
- また選挙対策としての発言がある
- 今後の実現が不安
2ブロック
- 1番重要な最終的意思決定が非公開で行われた
- その為、方針決定の経緯もわからない
- 『市場の在り方戦略本部』メンバーの考えもわからない
3ブロック
- 小池都知事は歴代都知事や都庁の意思決定の在り方を批判していた
- しかし、その小池都知事こそがとんでもない意思決定を行った
- 小池都知事は巨大組織の意思決定の在り方を理解していない
- 今回の意思決定方法を見ても都庁の意思決定方法の改革は進んでいない
【まとめ】
市場問題に関して
- 市場の在り方戦略本部での『議論』が必要だった
- 意思決定を『公開』するべきだった
小池都知事に関して
- 小池都知事は巨大組織の意思決定の在り方に無理解
都庁の意思決定改革
- 進んでいない
【主張の出典元】
市場問題に限れば、結局、最後の最後で議論が行われず非公開で『築地豊洲移転問題』の今後の方針が決定されたことを橋下徹氏は問題視しています。
橋下徹氏といえばこれまで大阪府知事や大阪市町などを務め、行政に大きく関与してきた方です。
今回の主張に対し、日本国民はどう感じたのか。
日本国民の反応を紹介します。
肯定的な声!
日本国民(男性)
「橋下さんのご意見には首をかしげる物も少なくないが、今回の築地→豊洲移転に関するコメントについてはぐぅ正。」
日本国民(男性)
「小池都知事が選挙を意識しているのは間違いない。どちらにもいい顔をしようとした結果がこれ。」
日本国民(男性)
「これは橋下の言うとおりだわ」
日本国民(男性)
「意思決定ですらない事が問題。東京負の遺産が誕生した。」
日本国民(男性)
「足して二で割った折衷案。如何にも官僚任せ。決めきれないトップ典型のオチ。」
日本国民(男性)
「民主主義の敵、小池と言う事ですね?」
日本国民(男性)
「会見では逃げるように会場を後にして説明も不十分だった。」
日本国民(不明)
「その通りだろうね。橋本さんのことは良く知らんけど小池を辞めさせ、後任にしようか?」
日本国民(男性)
「アリバイのためだけの委員会を何個も作り、その意見を反映しているとも思えない独断の決定。これまでさんざん批判してきた都政より明らかに「透明性」は低い」
日本国民(男性)
「本当にとんでもないことでございます。」
日本国民(男性)
「問題でもないことを問題にしたんだから最後までしっかり議論して決めれば良かった。ただ騒ぎ立てて独断で決めた。」
日本国民(男性)
「批判するまではいかないけど、確かに政治的な何かにのまれてしまった感は感じてしまうなぁ。。」
日本国民(不明)
「橋本さんの意見に賛成。小池さん、豊洲もオリンピック会場も既に決まっていたことかきまして、都税いっぱい使って都民にとってメリットは何?」
日本国民(男性)
「小池都知事は自分でしゃべってておかしいと思わないのかな?」
日本国民(男性)
「今回は、橋下氏の意見に概ね賛同、都民の皆さん!よく考えて投票しましょうね。」
日本国民(男性)
「都民ファーストじゃなくて選挙ファースト。」
日本国民(男性)
「同意せざるをえない。」
日本国民(男性)
「意志決定が出来ないので放棄した案だ、5年後は知事が代わってると思う、恥を知れ」
日本国民(男性)
「選挙用のどちらにもいい顔❗ 情報公開と言いながら、 小池都知事、最後の意思決定は完全にブラックボックスです。 戦略会議の議論ではこんな結論になるわけがない。」
日本国民(男性)
「豊洲移転という案しかなかったのに選挙対策で先延ばしにしただけ。あえて意思決定のタイミングをずらしたようでタチが悪い。」
日本国民(男性)
「以前にも都議会を無視して勝手に進めてたよな小池さん」
日本国民(男性)
「正論としか言い様がない。小池氏も反論できないだろう。」
日本国民(男性)
「コイツには「お前に言う資格があるのか?」と言ってやりたいが、御指摘は悔しいがごもっともで。だが、しかし「お前に言う資格はない」。」
日本国民(男性)
「そのとおり。透明化とかを謳ってる割に肝心な部分では全然やれてない。」
日本国民(男性)
「市場のあり方戦略本部での検討が反映されていないというのは紛れのない事実。小池さんに期待していた、応援していたという過去形の言葉も増えてきているように思う。」
否定的な声!
日本国民(男性)
「選挙で直接選ばれたリーダーが議論の末「最後は独断で進めていく」ことが必要と以前は語っていた。自分の信条に反すれば逆のことを言い出す」
日本国民(男性)
「言うは易し、ヤルは難し。ジャッジは都民に委ねられた。」
日本国民(男性)
「橋下氏の主張はヌルくて詳細・具体的では無いので、読んでも何とも言えんw」
日本国民(男性)
「小池さんが問題提起しなければ、そもそも全く議論されなかった。」
日本国民(男性)
「小池さんは問題として取り上げるまでは良いんだけど結局元の鞘に納めてる印象しかない」
日本国民(男性)
「橋下徹、いつもの勝手なきめつけ・妄想のオンパレードだな。信用しない。」
日本国民(男性)
「なんか行政を少しやったからかとても上からな物の言い方に聞こえる」
日本国民(男性)
「外野から勝手なことをいうな! お前がなんぼのもんじゃい! 大阪をどれだけ立派にしたというのだ。」
最後に
賛否両論ですが、内容的には同意する方が多かったです。