概説
育児休暇とは、子供を養育する立場にある労働者が、法律に基づいて取得可能な休業のこと。
最近では男性の育児休暇が話題になる事も多いですが、国民の反応を見てみましょう。
肯定派の声!
日本国民1号
■日本はもっと気軽に育児休暇を男性が取れるような寛大な国になって欲しい。
日本国民2号
■男性の育児休暇は当然の権利。
日本国民3号
■今時の時代、男性の育児休暇は普通の考えです。
日本国民4号
■子供が小さい時から男性も育児に参加するのは素敵な事だと思います。
日本国民5号
■反対派は子育ての苦労を知らない馬鹿男!
日本国民6号
■独身男性に有利な世の中にしてはいけない。
日本国民7号
■子育ては半端なく大変なんだから。みんなで助け合うのが大切でしょ?
日本国民8号
■働き過ぎな日本人にはちょうど良いと思います。
日本国民9号
■少子化対策にもなるし、日本の将来を考えても必要。
日本国民10号
■会社を休めるのなら多く休めるに越した事はない。お金も入るしね。
日本国民11号
■赤ちゃんは夜泣きとかで本当に大変。周りに頼れる人がいないなら旦那さんが助けてあげるしかないでしょう!
日本国民12号
■育児休暇を取っても気持ちよく職場に復帰できるような雰囲気を作って欲しい。戻りにくくてしょうがない。
日本国民13号
■男性はもっと育児に協力しろ!男は働くのが当たり前で、育児に協力するのも当然なのにしない!だからこういう制度がある。
日本国民14号
■育児は女性だけの仕事じゃない!男性の仕事でもある。仕事で帰ってからも育児をしてくれるなら良いけどしないなら休め!
日本国民15号
■男は育児の大変さがわからない。男がもっと率先して女性に優しい世の中を作らないと!モテないよ?
日本国民16号
■反対派はモテなくて僻みの男女!ハラスメントするな!
日本国民17号
■夫婦揃って育児をしたい人もいるでしょう。受け入れてあげましょう。
日本国民18号
■夫婦のあり方が様々なので、選択肢はあって良いと思う。
日本国民19号
■働く女性が多い中、必要な制度です!
日本国民20号
■女性が働き、男性が休んで仕事しても良いでしょ。
日本国民21号
■女性の方が収入が多い家庭もあるので、必要でしょう。
日本国民22号
■それぞれ事情がありますので、あって損はない。
日本国民23号
■育児休暇取ってもらって助かりました。必要です。
日本国民24号
■子供の成長は早い。夫婦でしっかり見守ってください。
日本国民25号
■反対派の石頭ぶりには驚かされる。
日本国民26号
■選択くらいできる世の中で良い。
日本国民27号
■不安な奥さんのそばで支えてあげたい。
日本国民28号
■窓際圧力で育児休暇が取れずに妻が体を壊した!ふざけるなよ!
日本国民29号
■必要。ただ、お客さんがいて、お金を得る仕事ですから、立場などにそれなりの影響が出る事もまた覚悟が必要だとは思います。
日本国民30号
■時代は変わった!それを強く認識して欲しい!
否定派の声!
日本国民1号
■特に何が出来る訳でもなく育児休暇を男性が取る事にどれだけ意味があるのだろう?同僚は家族の為に一生懸命働いていますよ。
日本国民2号
■育児は物理的にも女性の仕事が多い。男性が休んで何ができるというのかと思う。女性が育児休暇を取れる環境を作れば充分。
日本国民3号
■色々な要因で出世が決まる中、マイナス点になるのはしょうがない事。そういう文句を言わないのであればどうぞ。
日本国民4号
■育児休暇を取る男性は大体奥さんが怖くて取らされている。
日本国民5号
■会社だってボランティアじゃないので、ただでさえ人手不足なのに困るという気持ちはわかる。会社が批判されがちだが、会社の大変さや努力も認めてあげる必要もある。会社が潰れれば、大勢の人が路頭に迷う。世間は甘くない。
日本国民6号
■私なら旦那が育児休暇を簡単に取れるような立場にある事にガッカリすると思う。
日本国民7号
■男性は働いて家族を養い、女性が主に育児をする。これが自然な事だと思います。長期休暇は仕事に悪い影響がでますよ。
日本国民8号
■基本的に子供を作るかどうかはその人だけの問題で、会社の人間には関係のない事ですからね。取るにしてもお願いする立場である事は心がけた方が良いと思う。
日本国民9号
■普通に考えて仕事場の人からはプラスの印象はないですよね。待遇に影響が出てもしょうがない。
日本国民10号
■奥さんが体調不良などの事情があるのであれば必要だと思いますが、そういう事情がないのであれば、夫婦で子供の面倒を見る必要はないと思う。
日本国民11号
■これって子育ての負担を夫婦が負うのか、もしくは社会が負うのかという事。子供が欲しいなら夫婦で責任を持てば良いだけ。
日本国民12号
■いずれにしてもよく考えた方がよい。子育てで離脱している間も後輩や同僚は力をつけていくので、復帰後に寂しい思いをするケースも多い。
日本国民13号
■これまで日本では問題なくやってこれたので必要性が疑問。事情があるなら良いと思うけど、安易に休暇を取れば仕事にも影響が出る事を認識した方が良い。
日本国民14号
■私の場合は、家の事はあたしに任せて、あなたは仕事を頑張ってと言われて、頑張ろうと思ったし、帰ってから大変な時期は手伝いました。
日本国民15号
■女性は男性にも協力して欲しいと思うかもしれないけど、働くって、お金を稼ぐって本当に大変な事なんですよ。子供が生まれてこれからお金がかかる時に仕事に影響を出してまで本当に夫婦で面倒を見る必要がある?
日本国民16号
■そんなに夫婦で子育てしたいなら仕事やめて自給自足の生活でもすれば?子供が欲しいのは夫婦の事情で、仕事場には関係ない。なんで仕事場が負担をしなければならない?
日本国民17号
■なんの事情もなく夫婦で子育てしたいからという理由で休まれても困る。
日本国民18号
■夫婦二人、付きっきりでする事ではない。助言するならもっと雑で良い。子育てに力が入りすぎていると言いたい。そうすれば奥さんだけで充分。
日本国民19号
■共働きだけど子供も欲しい、それ自体は何も言わないけど、その時くらい奥さん休むなり辞めたりしたら?その状況でなんで子供が欲しいの?と思う。
日本国民20号
■女性が働き男性が育児休暇取るなら専業主夫になれば?
日本国民21号
■まともな理由なら問題ないけど、じゃあ子供作るなよ、子供がかわいそうだよって例もあるからなぁ。
日本国民22号
■育児休暇という名の休日になる。
日本国民23号
日本国民24号
■男性には今後の事も考えて仕事を頑張って欲しいです。
日本国民25号
■男性の仕事がキツい時にはなんのサポートもないのにな。女性を変に優遇しようとする。
日本国民26号
■今や独身なんて男女共に多いのに、独身に厳しい世の中だよ・・。
日本国民27号
■女性ですが、そんなに男性にそばに居てもらって何をしてもらうの?と思います。場合によっては喧嘩も増えそうですよね。
日本国民28号
■男が働き、女性が家を守るという概念が最近はめちゃくちゃ。男性の育児休暇をススメる人もいれば、専業主夫をばかにする人もいるし。女性は自分達に良い所ばかりチョイスしようとし過ぎ。
日本国民29号
■これまでそんな制度がなくても日本は世界でも誇れるような国になりました。
日本国民30号
■育児休暇取るような男性は嫌っていう女性の声は実際に多いですよ。